宅建合格ナビ 権利関係ナビ 宅建業法ナビ 法令制限/その他ナビ
資格の大原
年度別過去問
[平成26年]
[平成25年]  [平成24年]  [平成23年]  [平成22年]  [平成21年]  [平成20年]
[平成19年]  [平成18年]  [平成17年]  [平成16年]  [平成15年]  [平成14年]
[平成13年]  [平成12年]  [平成11年]  [平成10年]  [平成09年]  [平成08年]
宅建情報&データ
[問題の出題傾向]  [法改正情報]  [過去問PDFデータ]

TOP / 【税】 登録免許税

2015年10月12日


平成15年 問27 登録免許税



 

宅建過去問 平成15年(2003年) 問27
税 「登録免許税」

 

住宅用家屋の所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減措置の適用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


◆1
この税率の軽減措置は、木造の住宅用家屋で建築後24年を経過したものを取得した場合において受ける所有権の移転の登記にも適用される。ただし、当該家屋は建築基準法施行令第3章及び第5章の4の規定又は国土交通大臣が財務大臣と協議して定める地震に対する安全性に係る基準に適合するものではないものとする。

◆2
この税率の軽減措置は、個人が自己の経営する会社の従業員の社宅として取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記にも適用される。

◆3
この税率の軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記にも適用される。

◆4
この税率の軽減措置は、以前にこの措置の適用を受けたことのある者が新たに取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記にも適用される。




≫解答&解説をみる

登録カテゴリー: 【税】 登録免許税

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建人気ランキング
人気ブログランキングへ

posted by 宅犬 at 00:50 | Comment(0) | 【税】 登録免許税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日


平成14年 問27 登録免許税



 

宅建過去問 平成14年(2002年) 問27
税 「登録免許税」

 

不動産登記に係る登録免許税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


◆1
土地の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率は、移転の原因にかかわらず一律である。

◆2
土地の売買に係る登録免許税の課税標準は、売買契約書に記載されたその土地の実際の取引価格である。

◆3
土地の所有権の移転登記に係る登録免許税の納期限は、登記を受ける時である。

◆4
土地の売買に係る登録免許税の納税義務は、土地を取得したものにはなく、土地を譲渡した者にある。




≫解答&解説をみる
登録カテゴリー: 【税】 登録免許税

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建人気ランキング
人気ブログランキングへ

posted by 宅犬 at 07:31 | Comment(0) | 【税】 登録免許税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月30日


平成8年 問29 登録免許税



 

宅建過去問 平成8年(1996年) 問29
税 「登録免許税」

 

A(個人)は、自己を権利者とする地上権の設定の登記がされている土地をその土地の所有者であるBから売買により取得した。この場合におけるBからAへの当該土地の所有権の移転の登記に係る登録免許税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


◆1
納税義務を負うのは、Aのみである。

◆2
課税標準である土地の価額は、その土地について地上権が設定されていないものとした場合の土地の価額から地上権の価額を控除した額による。

◆3
税率は、登録免許税法別表第1において不動産の所有権の移転の登記に係る税率として定められている割合に50/100を乗じて計算した割合である。

◆4
当該登記を受ける場合の納税地は、A又はBのいずれかの住所を選択することができる。




≫解答&解説をみる
登録カテゴリー: 【税】 登録免許税

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建人気ランキング
人気ブログランキングへ

posted by 宅犬 at 12:34 | Comment(0) | 【税】 登録免許税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日


平成21年 問23 登録免許税



 

宅建過去問 平成21年(2009年) 問23
税 「登録免許税」

 

住宅用家屋の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減措置(以下この問において「軽減措置」という)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


◆1
軽減措置の適用対象となる住宅用家屋は、床面積が100平方メートル以上で、その住宅用家屋を取得した個人の居住の用に供されるものに限られる。

◆2
軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋に係る所有権の移転登記には適用されない。

◆3
軽減措置に係る登録免許税の課税標準となる不動産の価額は、売買契約書に記載された住宅用家屋の実際の取引価格である。

◆4
軽減措置の適用を受けるためには、その住宅用家屋の取得後6か月以内に所有権の移転登記をしなければならない。



≫解答&解説をみる
登録カテゴリー: 【税】 登録免許税

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建人気ランキング
人気ブログランキングへ

posted by 宅犬 at 22:57 | Comment(0) | 【税】 登録免許税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日


平成10年 問26 登録免許税



 

宅建過去問 平成10年(1998年) 問26
税 「登録免許税」

 

住宅用家屋の所有権の保存登記に係る登録免許税の税率の軽減措置の適用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


◆1
この税率の軽減措置は、従業員の社宅として新築した住宅用家屋について法人が受ける登記には適用されない。

◆2
この税率の軽減措置は、既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記には適用されない。

◆3
この税率の軽減措置は、鉄筋コンクリート造の住宅用家屋の登記にのみ適用があり、木造の住宅用家屋の登記には適用されない。

◆4
この税率の軽減措置は、その登記を受ける年分の合計所得金額が3,000万円超である個人が受ける登記には適用されない。



≫解答&解説をみる
登録カテゴリー: 【税】 登録免許税

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建人気ランキング
人気ブログランキングへ

posted by 宅犬 at 07:28 | Comment(0) | 【税】 登録免許税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日


平成26年 問23 登録免許税



 

宅建過去問 平成26年(2014年) 問23
税 「登録免許税」

 

住宅用家屋の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


◆1
この税率の軽減措置は、一定の要件を満たせばその住宅用家屋の敷地の用に供されている土地に係る所有権の移転の登記にも適用される。

解答:×(誤り)

◆2
この税率の軽減措置は、個人が自己の経営する会社の従業員の社宅として取得した住宅用家屋に係る所有権の移転の登記にも適用される。

解答:×(誤り)

◆3
この税率の軽減措置は、以前にこの措置の適用を受けたことがある者が新たに取得した住宅用家屋に係る所有権の移転の登記には適用されない。

解答:×(誤り)

◆4
この税率の軽減措置は、所有権の移転の登記に係る住宅用家屋が、築年数が25年以内の耐火建築物に該当していても、床面積が50平方メートル未満の場合には適用されない。

解答:○(正しい)







登録カテゴリー: 【税】 登録免許税

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建人気ランキング
人気ブログランキングへ

posted by 宅犬 at 08:28 | Comment(0) | 【税】 登録免許税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■運営サイト
* 宅建合格ナビ(総合情報)
http://tukaeru-takken.com/
* 権利関係ナビ(過去問)
http://takkennavi.blog.fc2.com/
* 宅建業法ナビ(過去問)
http://blog.livedoor.jp/takken_navi/
* 法令制限/他ナビ(過去問)
http://takken-kakomon.seesaa.net/
* 宅建Q&A(質問集)
http://blog.livedoor.jp/gokaku_takken/

■メルマガの登録
* 権利関係メルマガ
http://www.mag2.com/m/0001337332.html
* 宅建業法メルマガ
http://www.mag2.com/m/0001306330.html
* 法令制限/他メルマガ
http://www.mag2.com/m/0001566131.html
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。