宅建過去問 平成25年(2013年) 問25
価格評定 「地価公示法」
価格評定 「地価公示法」
地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
◆1
地価公示法の目的は、都市及びその周辺の地域等において、標準地を選定し、その周辺の土地の取引価格に関する情報を公示することにより、適正な地価の形成に寄与することである。◆2
標準地は、土地鑑定委員会が、自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境等が通常と認められ、かつ、当該土地の使用又は収益を制限する権利が存しない一団の土地について選定する。◆3
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1又は2以上の標準 地との位置、地積、環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行い、その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間 に均衡を保たせることをいう。◆4
不動産鑑定士は、土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては、近傍類地の取引価 格から算定される推定の価格、近傍類地の地代等から算定される推定の価格又は同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額のいずれかを勘案してこ れを行わなければならない。-----【解答&解説】-----
◆1
地価公示法の目的は、都市及びその周辺の地域等において、標準地を選定し、その周辺の土地の取引価格に関する情報を公示することにより、適正な地価の形成に寄与することである。解答:×(誤り)
◆2
標準地は、土地鑑定委員会が、自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境等が通常と認められ、かつ、当該土地の使用又は収益を制限する権利が存しない一団の土地について選定する。解答:×(誤り)
◆3
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1又は2以上の標準 地との位置、地積、環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行い、その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間 に均衡を保たせることをいう。解答:○(正しい)
◆4
不動産鑑定士は、土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては、近傍類地の取引価 格から算定される推定の価格、近傍類地の地代等から算定される推定の価格又は同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額のいずれかを勘案してこ れを行わなければならない。解答:×(誤り)
-----【地価公示法の出題傾向】-----
過去に出題された同じ種類の問題
平成25年 問25 「地価公示法」
平成24年 「なし」
平成23年 問25 「地価公示法」
平成22年 「なし」
平成21年 問25 「地価公示法:公示価格」
平成20年 「なし」
平成19年 「なし」
平成18年 問29 「地価公示法:公示価格」
平成17年 「なし」
平成16年 「なし」
平成15年 問29 「地価公示法:公示価格」
平成14年 問29 「地価公示法:公示価格」
平成13年 「なし」
平成12年 問29 「地価公示法」
平成11年 「なし」
平成10年 「なし」
平成9年 「なし」
平成8年 問33 「地価公示法」
宅建試験で出題された回数
(平成8〜25年で計算)
18年間で 8年出題されました
登録カテゴリー: 【価格評定】 地価公示法
![]() |
宅建人気ランキング 人気ブログランキングへ |
【価格評定】 地価公示法の最新記事