宅建過去問 平成12年(2000年) 問18
法令上の制限 「都市計画法」
法令上の制限 「都市計画法」
建築物の建築の制限に関する次の記述のうち、都市計画法の規定によれば、誤っているものはどれか。
◆1
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。◆2
市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。◆3
地区計画の区域のうち、地区整備計画が定められている区域内において、建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。◆4
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。-----【解答&解説】-----
◆1
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。解答:○(正しい)
・都市計画施設の区域内で建築を行うものは、知事の許可を受ける必要がある。
◆2
市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。解答:○(正しい)
・都市計画施設の区域内で建築を行うものは、知事の許可を受ける必要がある。
◆3
地区計画の区域のうち、地区整備計画が定められている区域内において、建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。解答:×(誤り)
・「市町村長に届け出る」が正しい。
◆4
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。解答:○(正しい)
・都市計画施設の区域内で建築を行うものは、知事の許可を受ける必要がある。
-----【都市計画法の出題傾向】-----
過去に出題された同じ種類の問題
平成25年 問15 「都市計画法」
平成25年 問16 「都市計画法」
平成24年 問16 「都市計画法」
平成23年 「なし」
平成22年 問16 「都市計画法」
平成21年 問16 「都市計画全般」
平成20年 問18 「都市計画法」
平成19年 問18 「都市計画法」
平成18年 問18 「都市計画法」
平成17年 問19 「都市計画法」
平成16年 問17 「都市計画法」
平成15年 問17 「都市計画法」
平成14年 問17 「都市計画法」
平成14年 問18 「都市計画法」
平成13年 問17 「都市計画全般」
平成12年 問18 「都市計画法」
平成11年 問17 「都市計画法」
平成10年 問17 「都市計画法」
平成9年 問17 「都市計画法」
平成9年 問18 「都市計画法」
平成8年 問19 「都市計画法」
平成25年 問15 「都市計画法」
平成25年 問16 「都市計画法」
平成24年 問16 「都市計画法」
平成23年 「なし」
平成22年 問16 「都市計画法」
平成21年 問16 「都市計画全般」
平成20年 問18 「都市計画法」
平成19年 問18 「都市計画法」
平成18年 問18 「都市計画法」
平成17年 問19 「都市計画法」
平成16年 問17 「都市計画法」
平成15年 問17 「都市計画法」
平成14年 問17 「都市計画法」
平成14年 問18 「都市計画法」
平成13年 問17 「都市計画全般」
平成12年 問18 「都市計画法」
平成11年 問17 「都市計画法」
平成10年 問17 「都市計画法」
平成9年 問17 「都市計画法」
平成9年 問18 「都市計画法」
平成8年 問19 「都市計画法」
≪ 法令/その他の出題傾向一覧表 ≫
宅建試験で出題された回数
(平成8〜25年で計算)
18年間で 17年出題されました。
登録カテゴリー: 【法令制限】 都市計画法
![]() |
宅建人気ランキング 人気ブログランキングへ |
【法令制限】 都市計画法の最新記事