宅建過去問 平成20年(2008年) 問23
法令上の制限 「土地区画整理法:仮換地」
法令上の制限 「土地区画整理法:仮換地」
土地区画整理法における仮換地指定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
◆1
土地区画整理事業の施行者である土地区画整理組合が、施行地区内の宅地について仮換地を指定する場合、あらかじめ、土地区画整理審議会の意見を聴かなければならない。◆2
土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めるときは、仮清算金を徴収し、又は交付することができる。◆3
仮換地が指定された場合においては、従前の宅地について権原に基づき使用し、又は収益することができる者は、仮換地の指定の効力発生の日から換地処分の公告がある日まで、仮換地について、従前の宅地について有する権利の内容である使用又は収益と同じ使用又は収益をすることができる。◆4
仮換地の指定を受けた場合、その処分により使用し、又は収益することができる者のなくなった従前の宅地は、当該処分により当該宅地を使用し、又は収益することができる者のなくなった時から、換地処分の公告がある日までは、施行者が管理するものとされている。-----【解答&解説】-----
◆1
土地区画整理事業の施行者である土地区画整理組合が、施行地区内の宅地について仮換地を指定する場合、あらかじめ、土地区画整理審議会の意見を聴かなければならない。解答:×(誤り)
・「土地区画整理審議会の意見」を聴く必要はない。
◆2
土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めるときは、仮清算金を徴収し、又は交付することができる。解答:○(正しい)
・仮換地を指定した場合、必要があるなら仮清算金を徴収、または交付する。
◆3
仮換地が指定された場合においては、従前の宅地について権原に基づき使用し、又は収益することができる者は、仮換地の指定の効力発生の日から換地処分の公告がある日まで、仮換地について、従前の宅地について有する権利の内容である使用又は収益と同じ使用又は収益をすることができる。解答:○(正しい)
・「従前の宅地」を使用ができなくなる代わりに、仮換地で使用収益権をもらえる。
◆4
仮換地の指定を受けた場合、その処分により使用し、又は収益することができる者のなくなった従前の宅地は、当該処分により当該宅地を使用し、又は収益することができる者のなくなった時から、換地処分の公告がある日までは、施行者が管理するものとされている。解答:○(正しい)
・「従前の宅地」は、施行者が管理するものとなる。
-----【土地区画整理法の出題傾向】-----
過去に出題された同じ種類の問題
平成25年 問20 「土地区画整理法」
平成24年 問21 「土地区画整理法」
平成23年 問20 「土地区画整理法」
平成23年 問21 「土地区画整理法」
平成22年 問21 「土地区画整理法」
平成21年 問21 「土地区画整理法」
平成20年 問23 「土地区画整理法:仮換地」
平成19年 問24 「土地区画整理法」
平成18年 問24 「土地区画整理法」
平成17年 問23 「土地区画整理法」
平成16年 問22 「土地区画整理法」
平成15年 問22 「土地区画整理法:換地処分」
平成14年 問22 「土地区画整理法」
平成13年 問22 「土地区画整理法」
平成12年 問21 「土地区画整理法」
平成11年 問23 「土地区画整理法」
平成10年 問23 「土地区画整理法」
平成9年 問22 「土地区画整理法」
平成8年 問27 「土地区画整理法」
宅建試験で出題された回数
(平成8〜25年で計算)
18年間で 18年出題されました
登録カテゴリー: 【法令制限】 土地区画整理法
![]() |
宅建人気ランキング 人気ブログランキングへ |
【法令制限】 土地区画整理法の最新記事