宅建過去問 平成15年(2003年) 問29
価格評定 「公示価格」
価格評定 「公示価格」
地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
◆1
土地鑑定委員会は、公示区域内の標準地について、毎年1回、一定の基準日における当該標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定し、公示する。◆2
土地鑑定委員が、標準地の選定のために他人の占有する土地に立ち入ろうとする場合は、必ず士地の占有者の承諾を得なければならない。 ◆3
不動産鑑定士は、公示区域内の土地について鑑定評価を行う場合において、当該土地の正常な価格を求めるときは、公示価格と実際の取引価格のうちいずれか適切なものを規準としなければならない。◆4
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、当該対象土地に最も近い位置に存する標準地との比較を行い、その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう。 -----【解答&解説】-----
◆1
土地鑑定委員会は、公示区域内の標準地について、毎年1回、一定の基準日における当該標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定し、公示する。解答:○(正しい)
・土地鑑定委員会は、正常な価格を判定し公示する。
◆2
土地鑑定委員が、標準地の選定のために他人の占有する土地に立ち入ろうとする場合は、必ず士地の占有者の承諾を得なければならない。 解答:×(誤り)
・土地の占有者は、正当な理由がない限り立入りを拒めない。
◆3
不動産鑑定士は、公示区域内の土地について鑑定評価を行う場合において、当該土地の正常な価格を求めるときは、公示価格と実際の取引価格のうちいずれか適切なものを規準としなければならない。解答:×(誤り)
・公示価格を規準としなければならず、取引価格を規準にはできない。
◆4
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、当該対象土地に最も近い位置に存する標準地との比較を行い、その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう。 解答:×(誤り)
・対象の土地と類似する、利用価値があると認められる標準値との比較を行う。
-----【地価公示法の出題傾向】-----
過去に出題された同じ種類の問題
平成25年 問25 「地価公示法」
平成24年 「なし」
平成23年 問25 「地価公示法」
平成22年 「なし」
平成21年 問25 「公示価格」
平成20年 「なし」
平成19年 「なし」
平成18年 問29 「公示価格」
平成17年 「なし」
平成16年 「なし」
平成15年 問29 「公示価格」
平成14年 問29 「公示価格」
平成13年 「なし」
平成12年 問29 「地価公示法」
平成11年 「なし」
平成10年 「なし」
平成9年 「なし」
平成8年 問33 「地価公示法」
宅建試験で出題された回数
(平成8〜25年で計算)
18年間で 8年出題されました
登録カテゴリー: 【価格評定】 地価公示法
![]() |
宅建人気ランキング 人気ブログランキングへ |