宅建過去問 平成12年(2000年) 問49
5問免除 「土地」
5問免除 「土地」
土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
◆1
地すべり地の多くは、過去に地すべり活動を起こした経歴があって、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田等の水田として利用されることがある。◆2
樹木が生育する斜面地では、その根が土層と堅く結合しても、根より深い位置の斜面崩壌に対しては、樹木による安定効果を期待することはできない。◆3
谷出口に広がる扇状地は、土砂・礫が堆積してできたものであるため、地盤は堅固でないが、士石流災害に対しては安全であることが多い。◆4
自然堤防の背後に広がる低平地は、軟弱な地盤であることが多く、盛土の沈下が問題になりやすい。≫解答&解説をみる
登録カテゴリー: 【5問免除】 土地
![]() |
宅建人気ランキング 人気ブログランキングへ |